skip to main content

Caltech Japanese Student Association

カルテク日本人学生会

About Caltech Japanese Student Association

We are a group of Japanese students at Caltech. We have about 45 members, and most of us are grad students. We participate in events hosted by ISP (e.g. Dessert Night, World Festival) and hold welcome party for new Japanese students in fall. We draw inspiration from distinguished figures in the region, such as Shohei Ohtani and Mr. Ippei Mizuhara, whose achievements continually motivate our daily research endeavors.

カリフォルニア工科大学日本人学生会は、Caltechに通う日本人大学院生を中心としたグループです。45人程度のメンバーから構成され、大学の留学生支援課(ISP)が主催するイベントに参加したり、年度の初めに新メンバーの歓迎会を行ったりしています。学生会全体で行うイベントは年に数回程度ですが、個々のメンバーで食事会を開いたり、たまにLA周辺の他大学(UCLA, USCなど)の日本人などとも交流が行われています。同じLA地域で活躍する大谷翔平選手や水原一平氏などの著名な人物から大きな刺激を受けながら、私たちは日々の研究活動に邁進しています。

【日本人会のスマブラおよびマリオカート速報値 / Live Stats for Super Smash Bros and Mario Kart in the Japanese Student Association】

日本人会では、組織の透明性および公平な評価の実現を目的として、スマブラおよびマリオカートに関する最新のスコアを定期的に公開しています。
The Japanese Student Association is committed to ensuring transparency and fair assessment, and thus we regularly publish the latest scores for Super Smash Bros and Mario Kart.

■ スマブラ 世界戦闘力 / Super Smash Bros. Rating
  [15,061,578]  キャラクター:クッパ (スマブラ力がない人がよく使う典型的なキャラ)

■ マリオカート レート / Mario Kart Rating
  [---]

■ 詳しくはカルテク日本人会Xアカウント

Executive leadership

sayaka

Sayaka Kozuki

会長 / President

yuiki

Yuiki Takahashi

会計 / Treasurer

戦略企画部長 / Chief Strategy Officer

イノベーション推進委員長 / Chairman of Innovation Promotion

次世代戦略担当理事 / Executive Director for Next-Generation Strategy

知見融合担当理事 / Executive Director for Knowledge Integration

グローバルオペレーション担当理事 / Executive Director for Global Operations

革新技術推進担当理事 / Executive Director for Technological Innovation

戦略的連携担当理事 / Executive Director for Strategic Partnerships

ネットワーキング統括理事 / Director of Networking and Partnerships

知識共有統括理事 / Director of Knowledge Sharing

クリエイティブ戦略部長 / Chief Creative Strategist

デジタルトランスフォーメーション担当理事 / Executive Director for Digital Transformation

危機管理担当理事 / Executive Director for Crisis Management

イベント統括部長 / Chief Events Officer

業務改善担当理事 / Executive Director for Operational Excellence

コミュニティ構築担当理事 / Executive Director for Community Building

社会貢献担当理事 / Executive Director for Social Contribution

リスクマネジメント担当理事 / Executive Director for Risk Management

Mar 3, 2025: Yuiki celebrated Hinamatsuri (ひな祭り) aloneFeb 3, 2025: Yuiki celebrated Setsubun (節分) aloneJan 1, 2025: Yuiki celebrated the New Year's holiday (お正月) aloneDec 25, 2024: Yuiki celebrated Christmas (クリスマス) aloneNov 28, 2024: Yuiki celebrated Thanksgiving Day (感謝祭) alone

我々の使命と革新への挑戦
Our Mission and Challenge to Innovation

我々の使命は、未来を切り拓く知的挑戦と革新の精神に根ざし、科学技術の叡智と人間の情熱を結集することにあります。伝統と最先端技術の融合を通じ、既存の枠組みを超越した創造的解決策を追求し、より良い社会の実現に寄与するため、日々新たな知見の探求に邁進しております。我々は、次世代のリーダーを育成するとともに、グローバルな視点から未来に挑む創造的なイノベーションを推進することを、ここに誓約いたします。

Our mission is rooted in the spirit of intellectual challenge and innovation that paves the way for the future, uniting the wisdom of science and technology with the passion of the human spirit. Through the fusion of tradition and cutting-edge technology, we relentlessly pursue creative solutions that transcend conventional boundaries to contribute to the realization of a better society. We are committed to nurturing the next generation of leaders and advancing innovative endeavors that boldly confront the future from a global perspective.

さらに、本文章は、最先端のAI技術『ChatGPT o3-mini-high』により僅か4秒で生成されたものであり、この迅速かつ高度な情報処理は、人間の知性とAIの合理性が融合する新たな可能性を象徴しております。これにより、我々の掲げる高邁な理念が、現代の技術革新とともに歩んでいることをも体現しているのです。

Furthermore, this document was generated in merely four seconds using the state-of-the-art AI technology "ChatGPT o3-mini-high." This rapid and sophisticated information processing symbolizes the new possibilities that emerge when human intellect harmoniously integrates with AI efficiency, thereby reflecting that our lofty ideals are indeed aligned with contemporary technological advancements.

会長からのメッセージ
A message from the president

こんにちは、カルテック日本人会会長の上月彩夏です。

カルテックに所属する皆さん同士の交流を深め、互いに刺激を受け合える環境を作るため、さまざまなイベントも企画中です。学内外でのネットワーキングや楽しいアクティビティを通じ、新たな出会いや経験をぜひお楽しみください。

当会では、アメリカでの新生活をなるべくスムーズにスタートできるよう、渡米前後の手続きや準備に関する情報をまとめた「渡米マニュアル」をご用意しました。ぜひご一読ください。

皆さんの充実したキャンパスライフとご活躍を心より応援しています!

カリフォルニア工科大学とは

カリフォルニア工科大学(通称:Caltech)は、アメリカの西海岸・ロサンゼルスの近くにある私立大学です。大学の世界ランキングでは、毎年1~5位にランクインする名門大学で、科学・工学分野で世界に大きな影響を与える研究を多数行っています。規模はとても小さく、学生数は東大やハーバード大の10分の1以下、MITの5分の1以下ですが、これまでに日本全体よりも多い38人(39回)ものノーベル賞受賞者を輩出しています(2020年現在)。現役教授にも、ノーベル賞受賞者やアメリカ国家科学賞受賞者、全米アカデミーズ会員などが多数在籍しており、カルテックでは、このような著名な教授の授業や研究指導を受けることができます。

キャンパスは小さく、端から端まで5-10分で歩けるくらいです。キャンパスの至るところに、科学にちなんだ装飾があるのが特徴的で、噴水や建物の柵、地面などを注意して見ると見つかります。もしCaltechに来られる機会があれば探してみてください。

カリフォルニア工科大学の著名人

  • ロバート・ミリカン:Caltechの創立者の一人。高校の教科書にある「ミリカンの油滴実験」でも有名。(優生学を支持していた普通に悪いやつでした)
  • ライナス・ポーリング:化学結合の研究に加え、物理・生物・医学に広く貢献。ノーベル化学賞・平和賞を共に受賞。
  • リチャード・ファインマン:20世紀で最も有名な科学者として広く認知されている。量子電磁力学の発展に寄与。「ファインマン・ダイアグラム」の発案者。
  • マレー・ゲルマン:原子を構成する基本粒子「クォーク」の提唱者。
  • ゴードン・ムーア:半導体素子メーカー「インテル」の創設者。

アインシュタインも、Caltechに3学期間ほど訪問研究員として滞在していました。アインシュタインが滞在していた部屋は、現在はホテルの一室(Einstein Suite)として利用されており、ゲストの滞在が可能となっています。

カリフォルニア工科大学の日本人

Caltechには、毎年0~3人程度の日本人大学院生が入学します。学部生は、ここ数年は日本からの入学者はいません。大学院(PhD)課程は5~6年が平均なので、大学全体では10人程度の日本人学生が常時在籍しています。卒業後の進路は多岐に渡り、アメリカの大企業に就職したり、ポスドク後にアメリカで教授職を得たり、日本で教授職・企業の研究職に就いたりなど様々なケースがあります。

正規課程の学生以外にも、短期留学の学生、ポスドク、企業派遣などでCaltechに来ている日本人も多くいます。また、物理学科・生物学科などには、数人の日本人教授も在籍しています。

大学周辺の生活環境

大学のキャンパスは、ロサンゼルスのダウンタウンから車で約20-30分のパサデナ(Pasadena)という市にあります。周囲に高級住宅街があるため治安が良く、スーパーやレストランも徒歩圏内にあるので、日常生活には事欠きません。車で10~15分のところにMitsuwaやH-Martといったアジア系スーパーもあり、日本の食材を調達することもできます。

パサデナには、NASAの研究所(Caltechの研究機関)であるジェット推進研究所(JPL)や、全米大学のアメフトが行われることで有名なローズボウル、他にもハンティントン・ライブラリー、ノートン・サイモン美術館など、様々な名所があります。毎年元旦には、ローズパレードという大きなパレードも行われており、何十万人もの人々が観覧に訪れます。

About the California Institute of Technology


The California Institute of Technology (commonly known as Caltech) is a private university located near Los Angeles on the West Coast of the United States. It consistently ranks among the top 1–5 universities in the world and is renowned for its groundbreaking research in science and engineering, which has had a significant global impact. Although its scale is very small—with its student body being less than one-tenth the size of that at the University of Tokyo or Harvard and less than one-fifth that of MIT—it has produced an impressive 38 Nobel laureates (across 39 awards), a number that surpasses that of all of Japan (as of 2020). The faculty includes numerous eminent professors, such as Nobel Prize winners, National Medal of Science recipients, and members of the National Academies, giving students the opportunity to learn from and be mentored by some of the world's most distinguished scholars.

Campus Life and Features
The campus is compact enough to walk from one end to the other in just 5–10 minutes. A distinctive feature of the campus is its science-themed decorations, which can be spotted if you look carefully at fountains, building railings, and even the pavement. If you ever have the opportunity to visit Caltech, be sure to look out for these unique details.

Notable Figures Associated with Caltech

  • Robert Millikan: One of Caltech's founders, well known for the "Millikan oil drop experiment" featured in high school textbooks. (He supported eugenics, simply a bad guy.)
  • Linus Pauling: In addition to his research on chemical bonding, he made broad contributions to physics, biology, and medicine, and is a recipient of both the Nobel Prize in Chemistry and the Nobel Peace Prize.
  • Richard Feynman: Widely recognized as one of the most famous scientists of the 20th century, he made significant contributions to the development of quantum electrodynamics and is the originator of "Feynman diagrams."
  • Murray Gell-Mann: The proponent of "quarks," the fundamental particles that constitute atoms.
  • Gordon Moore: The founder of Intel, a leading semiconductor manufacturer.

Albert Einstein also spent roughly three academic terms at Caltech as a visiting researcher. The room in which Einstein stayed is now used as a hotel suite (the Einstein Suite), available for guests.

Japanese Students at Caltech
Each year, approximately 0–3 Japanese graduate students gain admission to Caltech. In recent years, there have been no undergraduate admissions from Japan. Since the average duration of the PhD program is about 5–6 years, there are roughly 10 Japanese students enrolled at any given time. Their career paths after graduation are diverse: some join major American corporations, others secure faculty positions in the United States after postdoctoral work, while many become professors or researchers in Japan.
In addition to full-time students, many Japanese individuals come to Caltech as short-term exchange students, postdoctoral researchers, or through corporate dispatch programs. Several Japanese professors are also part of the faculty in departments such as Physics and Biology.

Living Environment Around the University
The campus is situated in Pasadena, a city about a 20–30 minute drive from downtown Los Angeles. Owing to the surrounding upscale residential neighborhoods, Pasadena is very safe, and daily necessities are easily met with supermarkets and restaurants within walking distance. Moreover, Asian supermarkets such as Mitsuwa and H-Mart are located within a 10–15 minute drive, making it convenient to purchase Japanese ingredients.
Pasadena is home to various notable attractions, including the Jet Propulsion Laboratory (Caltech's affiliated NASA research facility), the iconic Rose Bowl known for college football, the Huntington Library, and the Norton Simon Museum. Additionally, the city hosts the annual Rose Parade on New Year's Day, which draws hundreds of thousands of spectators.

If you are interested in the Japanese Student Association, planning to study abroad at the California Institute of Technology, or have any other questions, please feel free to contact us.

日本人学生会に興味のある方、カリフォルニア工科大学に留学を希望する方、その他質問等ありましたら、気軽にご連絡ください。

email

japanesestudassoc@caltech.edu

address(住所)

1200 East California Blvd. Pasadena, CA 91125

Campus_1

Beckman Institute

Campus_5

Campus_6

Ferritin

Campus_7

Campus_2

Campus_3

group_2018

Welcome_2018_2

Welcome_2018_1

Welcome_2018_3

2018_welcome_1

WorldFesta_2019